Raspberry Pi Zero WHを買ってみた

2018/06/21 12:26

Raspberry Pi Zero WH(RPiZeroWH)を買ってみました。

ホームIoT化の初歩ではマストアイテムですねw

もともとRaspberry Pi 2 Model B(RPi2)は持ってて色々試してはいたんですが、

無線機能(Wi-Fi)が無いというのと、消費電力が大きいことにまぁ不満があったので購入してみました。

RPi2は350mAでRPiZeroWHは150mAと半分以下です!

電気料金に換算すると以下。(1kWh単価:27円とした場合)

  RPi2 RPiZeroWH
電力(W) 1.75W(5V * 0.35A) 0.75W(5V * 0.15A)
8時間 * 30日 11.34円(0.00175kW * 8h * 30day * 27円) 4.86円(0.00075kW * 8h * 30day * 27円)
24時間 * 30日 34.02(0.00175kW * 24h * 30day * 27円) 14.58円(0.00075kW * 24h * 30day * 27円)

とまぁこんな感じになる。1ヶ月で倍くらい(19.44円)の料金差になる。

これを一年と考えると単純計算で233.28円も違いが出る。

電気料金は、まぁそこまで気にするほどでもないけど、小型で無線というのが大きなメリットだ。

 

前置きはこれくらいにして・・・

 

今回準備した物の画像

今回準備したもののリスト↓

  1. Raspberry Pi Zero WH 本体
  2. microSD 32GB (16GB以上)
  3. Micro USBケーブル(電源用)
  4. SDカードに書き込むためのツール
  5. 1.2A以上の電源
  6. mini-HDMIケーブル
  7. マウス&キーボード
  8. Micro USBケーブル
  9. USBハブ

最低でも1~4は必要です。

4はなんでもいいです。私はUSBタイプのやつがあったのでそれを使ってます。

5の電源は最近のUSBポートは大電流が流せるので、規格が合えば必要ないかも(あったほうがいいけど)。

もう一台PCがあればSSHできるので、6と7はなくてもいいです。

8は単純に9のUSBハブを付けてUSBデバイスを複数付ける際に必要です。

(ちなみにOTGケーブルがあれば3、5、6、7は不要になります)

 

今回はRPiZeroWHにディスプレイ接続なし(SSH)で初期設定するので、実際使ったのは1~5までです。

 

では作業開始!

まず、OSイメージをダウンロードします。

Raspbianをダウンロードします。

3種類あります。(xxxxはバージョン名)

  1. Raspbian xxxx with desktop and recommended software
  2. Raspbian xxxx with desktop
  3. Raspbian xxxx Lite

1と2はGUI(デスクトップあり)環境です。マウスでポチポチできるやつですね。

違いは1がおすすめのソフトウェアが最初から入ってるやつで2はプレーンなやつです。

3はCUI(デスクトップなし)環境です。キーボードのみで操作するやつです。

私はLinuxディストリビューションではCUI環境の利用が多いので3を選びました。

 

次に、SDカードフォーマッターを使ってSDカードをフォーマットします。

(詳しいことはわかりませんが、OS付属のフォーマットよりもSD用に最適化されるらしい)

 

フォーマットが完了。

 

次にSDカードにOSイメージを書き込んでいきます。

Etcherというツールを使います。

左がOSイメージ、中央が書き込み先、右が書き込み開始!

書き込み中

チェック中

この画面↓がでれば完了です!

 

書き込みが終了したら一旦取り外して再度接続します。

すると「boot」というデバイスが出てくると思います。

 

次はSSHの接続許可をするために空の「ssh」ファイルを作成していきます。

拡張子は無しです!

 

次にWi-Fiの設定ファイルを作成します。

これが無いとSSHで接続できません!

「wpa_supplicant.conf」というファイル名で作成します。

注意点としては改行コードはLFにしないとだめです。

あと、RPiZeroWHは2.4GHzにしか対応してないです。

でwpa_supplicant.confに以下のように自分のWi-Fi情報を書き込んで保存します。

country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
    ssid="ここにSSID"
    psk="ここにパスワード"
}

 

終わったら、「boot」の直下に上記2つのファイルを置きます。

こんな感じです↓

 

 

終わったらSDカードをRPiZeroWHにセットします。

そしたら起動です!電源つないだ瞬間に起動します!

1分くらい待つとセットアップが終わってるので、SSHで接続しにいきます。

WindowsだとTeratermというツールがいいでしょう。

同じネットワークに1台だけの場合は「raspberrypi.local」というホスト名で接続できます。

複数台ある場合はIPアドレスを調べて「pi@IPアドレス」で接続してください。

$ ssh pi@raspberrypi.local

初期パスワードは「raspberry」になってます。あとで変更しましょう。

 

Teratermで接続した様子↓

接続できました!

 

次にアップデートします。

$ sudo apt update && sudo apt upgrade

 

これでセットアップは完了です!

 

一応、今計画してるのはUSBカメラを接続して録画したり、7セグメントLEDを操作してみたりしようかと思ってます。